環境破壊や資源の枯渇などが国際社会の中でも危惧されている昨今、リサイクルの重要性が高まっています。一方、リサイクルという言葉はよく耳にし、漠然としたイメージがあっても、基礎知識が不足している方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では再生材(再生プラスチック)について、種類や使用用途をくわしく解説します。
再生材の概要
再生材、特に再生プラスチックについて理解するためには、まずプラスチックそのものについて簡単に知っておく必要があります。
プラスチックは私たちの日常生活に深く浸透している材料で、ボトルや包装、家電製品など、さまざまな形で使われています。プラスチックは軽量で耐久性があり、加工しやすいため、多くの用途に適しています。
しかし、その一方で、環境への影響も大きな問題となっています。プラスチックは石油から作られることが多く、その製造過程で大量のエネルギーが必要です。
また、一度使用されたプラスチック製品は通常、廃棄されてゴミとなりますが、自然環境で分解されるのに数百年かかることもあります。このため、プラスチックのリサイクルが重要な課題となっています。
再生プラスチックは、一度使用されたプラスチックを回収して再利用することで作られます。このプロセスは、資源の節約や環境保護に貢献します。
具体的には、使用済みプラスチックを集め、洗浄し、粉砕して新しい製品を作るための材料に加工します。このようにして作られた材料が「再生材」と呼ばれます。再生プラスチックの活用には、いくつかのメリットがあります。
まず、資源の節約が挙げられます。新しいプラスチックを作るためには石油が必要ですが、再生プラスチックに置き換えることで、その使用量を減らせます。また、廃棄物の削減にもつながります。再生材を用いることで、ゴミとして捨てられるプラスチックの量を減らせるからです。
さらに、再生プラスチックは環境への影響を軽減する助けにもなります。プラスチックが自然環境に放置されると、微細なプラスチック片が土壌や水中に広がり、生態系に悪影響を与えることがあります。再生プラスチックの利用を促進することで、こうした問題を防げます。
再生材の種類
再生プラスチックにはいくつかの種類があり、それぞれ異なる用途や特性を持っています。ここでは、代表的な再生プラスチックの種類とその特徴について紹介します。
ポリエチレンテレフタレート(PET)
PETは、飲料ボトルや食品容器に広く使用されているプラスチックです。リサイクルされたPETは、新しいボトルや繊維製品、カーペットなどに利用されます。
リサイクルのプロセスは、まず使用済みのPET製品を集めて洗浄し、細かく砕きます。その後、溶かして新しい形状に成型します。リサイクルPETは、透明度や強度が高く、新しい製品とほぼ同等の品質を持つことができます。
高密度ポリエチレン(HDPE)
HDPEは、牛乳やジュースのボトル、洗剤の容器などに使われるプラスチックです。リサイクルHDPEは、新しいボトルやパイプ、レジ袋、ブルーシート等として再利用されます。
リサイクルの過程では、使用済みHDPE製品を粉砕し、洗浄してから新しい形状に加工します。HDPEは耐久性が高く、リサイクルによってもその特性がほぼ維持されます。
ポリプロピレン(PP)
PPは、食品容器や自動車部品、家具などに使われるプラスチックです。リサイクルPPは、新しい容器や繊維製品、建材などに利用されます。
リサイクルのプロセスは、ほかのプラスチックと同様に、使用済み製品を回収して洗浄し、粉砕してから新しい形状に成型します。PPは耐熱性が高く、リサイクル後もその特性を維持しやすいことが特徴です。
ポリスチレン(PS)
PSは、食品トレイやカップ、梱包材などに使用されるプラスチックです。リサイクルPSは、新しいトレイや文房具、家電製品の一部として再利用されます。リサイクルの過程では、使用済みPS製品を細かく砕き、洗浄してから新しい形状に加工します。
その他の再生プラスチック
再生プラスチックには、上記以外にもさまざまな種類があります。たとえば、ポリ塩化ビニル(PVC)や低密度ポリエチレン(LDPE)などです。これらのプラスチックもリサイクルされ、新しい製品に再利用されています。リサイクルのプロセスは基本的に同じで、使用済み製品を回収して洗浄し、粉砕してから新しい形状に成型します。
再生材の使用用途
再生プラスチックは、さまざまな製品や材料に生まれ変わり、私たちの生活の中で新たな役割を果たします。具体的な再生プラスチックの使用用途として代表的なものはペットボトルです。
使用済みのペットボトルは洗浄・粉砕され、新しいボトルに成型されます。このサイクルを繰り返すことで、ペットボトルの製造に必要な資源を節約し、環境負荷を軽減できます。
また、繊維製品の製造にも広く利用されています。例えば、リサイクルPETは、衣料品やカーペット、インテリアファブリックなどの製品に加工されます。使用済みのプラスチックボトルから作られた繊維は、耐久性が高く、柔軟性にも優れているため、多くの用途に適しています。
また、リサイクル繊維を使用することで、ファッション業界における環境負荷を軽減できます。他にも、ガラス製品、園芸品、医療用具、スポーツ用品、家電や文房具、おもちゃ、自動車部品など幅広い分野の製造工程にもちいられています。
再生プラスチックを利用することで、製造コストを下げたり、製造品を軽量化したり、耐久性を上げたりする効果があります。とくにデッキ材やフェンス、外壁材などに再生プラスチックを使用した製品は耐久性が高まるため、腐食やシロアリに強くなります。
長時間の使用が可能になることで、コスト面だけでなく、森林資源の保護の面でも効果があります。再生プラスチックの利用は、私たちの生活のさまざまな分野で広がっており、資源の節約や環境保護に貢献できます。
私たちひとりひとりが再生プラスチックの利用を積極的に取り入れることで、持続可能な社会の実現に向けて大きな一歩を踏み出せるでしょう。
再生材活用の取り組みを紹介
日本では、環境保護と持続可能な社会の実現を目指して、再生材の活用が国策として推進されています。とくに代表的な取り組みは「プラスチック資源循環戦略」です。令和元年に策定され、プラスチックの使用の抑制とリサイクル推進のための具体的な目標と施策を含んでいます。
再生材活用に関しては、2030年までにプラスチック製品のリサイクル率を60%に引き上げることを目標に掲げています。リサイクル施設の拡充と効率化をはかり、使用済みプラスチックの回収と処理を円滑に進めるためのインフラ整備の推進や、企業に対して再生プラスチックの利用を促進する製品開発や技術革新を支援しています。
令和4年にスタートした「プラスチックに係る資源循環の促進等に関わる法律(新プラ法)」では、プラスチック廃棄物の発生の抑制、リサイクルの促進、適切な処理の確保の枠組みを掲げられています。
また、スーパーやコンビニエンスストアでも再生材の利用とプラスチックごみの削減を目的として、再生プラスチック製品の導入や独自のリサイクルプログラムに積極的な取り組みがおこなわれています。
リサイクルプログラムの具体例として、店舗内にリサイクルボックスを設置し、使用済みプラスチックの回収を促進する取り組みが有名です。
まとめ
再生材について、種類や使用用途について解説しました。再生プラスチックには種類があり、それぞれ異なる用途や特性を持っています。それぞれの特性を活かして使用することで、製品の軽量化や耐久度向上などの新しい価値を加え、さらに環境保護や資源の節約に大きく貢献します。日本では環境保護と持続可能な社会実現を目指して、再生材の活用が国策として推進されています。私たちひとりひとりがリサイクルに協力し、再生プラスチックを積極的に利用することで、持続可能な社会の実現に近づけます。再生プラスチックの理解を深め、日常生活での選択に活かしていきましょう。